KGブログ

金城学院大学入試広報部から、大学の“今”や受験についての情報をお届けします。

タイでの日本語教育実習について②

学生

こんにちは。 ワンタです!

今回は前回に引き続き、日本語日本文化学科3年 松岡さんのタイでの日本語教育実習5日目~最終日までをご紹介しますね♪         

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

5日目

ムエタイ部(サークル?)なるものがあると聞きつけたので早朝6時から集合し参加させてもらいました!走って学校までいき(普段はバス)1時間ツーマンセルで型の練習をし走って寮まで戻りました!会話は全て英語で行われ英語力がなくても身振り手振りで教えてくれとても良い経験になりました!その後は授業があったのですぐに着替えてバスに乗り学校へ向かいました!職員室で打ち合わせをしてから初授業!2時間の授業では教えられることが限られているので時間の調整が難しかったです。生徒の顔と名前は覚えていたので質問するときもスムーズに当てることができよかったです。 夜は友達とビックシーに行きお土産やご飯を食べタイの夜の街を楽しみました★

IMG_8017.JPG

IMG_8123.JPG

6日目                                                                              4年生対象スパの授業をしました!1年生とは違いほとんどの生徒が日本語を不自由なく喋れるので授業がしやすかったです。漢字の読みを中心に授業をし、日本のスパで実際に体験した会話練習も思った通りに会話させることができ又、日本語独特の「いえいえ(謙遜)」等を学習させることができよかったです。夜はミマンヘミンへ行きご飯会をし、先生にご馳走してもらいました★   

7日目
1年生の最後の授業!今までの反省を活かし「分かりやすく、今後に活かせる」日本語を意識して授業に取り組みました。今までで1番生徒の反応もよく、満足のいく授業をすることができました。
夜には日本行きの便に乗る予定だったので生徒と分かれを惜しみながら学校を後にしました。
今回の実習で教える難しさと大変さ、きちんと理解してもらえた時の感動を味わうことができました。言葉の壁があっても理解したいという気持ちは伝わってくるし、それに応えたいという想いが日に日に強くなりました。授業は"生きているもの"なのでどんなこともやってみなければ分からないと感じました。タイの学生達はとても友好的で今でも連絡を取り合っています。来年も卒業論文の取材のためタイに行く予定なので会えることを楽しみに頑張ります!
IMG_8140.JPG

         

  • facebook
  • twitter
  1. TOP
  2. 学生生活
  3. KGブログ