生活環境学部

環境デザイン学科
定員80名

使う人と共に考え、
使う人をしあわせにするデザインを。

強み

プロジェクトに取り組む4年間

入学直後からプロジェクトに取り組み、豊富なプロジェクト実習科目により問題解決能力を育てます。

インクルーシブデザインの
実践力を養う

インクルーシブ(包括的)な考え方を講義・実験で習得し、プロジェクト実習科目を通して実践力を養います。

授業や講座で資格取得をサポート

衣料管理士、インテリアコーディネーター、インテリアプランナー、建築士などの資格取得を全力でサポートします。

学び

1年次はコースに仮登録し、各コースの入門科目を学びます。2年次にコース決定します。

アパレル・ファッションコース、空間デザインコース+インクルーシブデザイン、環境デザイン特別研修・環境デザイン学外研修

アパレル・ファッションコース就職に有利な資格に挑戦

1年次にアパレル・ファッションに関する基礎を学び、2年次から衣服の素材や着心地、デザインについて、各種の実験を通して理解を深め、制作実習や商品企画などの実践力を養います。必要単位数を修得し、4年次の最終試験に合格すると2級衣料管理士の資格を取得でき、さらにアパレル業界で重要視されている繊維製品品質管理士の取得もめざします。また、インテリアコーディネーター資格に対応した授業を新設し、取得を応援します。

空間デザインコース建築士の受験資格を取得

1年次に空間デザインの基礎を、2年次から住居、建築、インテリア・商業空間などの履修モデルに沿って学習を進めます。工学系の知識・技術の習得、生活者視点の空間づくりを考えます。建築設計やインテリア設計、模型制作など実践スキルが身につく実習も充実。コース必修科目を履修すれば二級建築士の受験資格を取得でき、さらに必要単位を修得すれば一級建築士の受験資格を取得することもできます。

※ただし一級建築士の免許登録には、試験合格と共に卒業後の実務経験(2~4年以上)が必要です。

特色のある学び

プロジェクト入門
(プロジェクト実習科目)
入学直後に開講。問題解決能力と主体的に学ぶ姿勢を身につける
プロジェクト入門では、企業の協力を得て、問題解決型のFSP講座に則った授業を導入しています。入学直後の早い段階で社会のリアルなプロジェクトに取り組み、失敗や挫折の体験を通して大学での学びの重要性を理解し、勉学意欲を高めるねらいがあります。
※Future Skills Projectの略
インクルーシブデザイン
多様なユーザーの視点をものづくりに生かす
インクルーシブデザインとは、商品企画などに、これまで少数派として扱われていた人々(リードユーザー)に参加してもらうデザイン手法。健常者では気づかない不自由さ、文化が違う外国人だからこそ抱く疑問など、さまざまな人の視点を商品やサービスの開発、建築やまちづくりに生かしていくことが目的です。多様性が重視される社会に不可欠なインクルーシブデザインの理論と実践を、ものづくりの基本姿勢として身につけていきます。

※インクルーシブ=包括的な

勝原さんの研究 「天然色素とサポニンによるポリ乳酸繊維の染色」

アパレル・ファッションコース 作品紹介

「天然色素とサポニンによるポリ乳酸繊維の染色」

2022年3月卒業 勝原 早紀さん

マイクロプラスチックによる海洋汚染が問題視されています。プラスチックは長時間放置されると分解しにくく、細かく砕けると回収が困難なため、海洋生物に悪影響を及ぼします。私たちの服にも、土に還らない石油由来の合成繊維が多く使われています。そこで、トウモロコシなどのでんぷんを原料とするポリ乳酸繊維に着目。約10種類の天然染料と、サポニンという天然由来の界面活性剤を使用し、より環境にやさしく堅ろう性も満たした染色方法を検討しました。


空間デザインコース 作品紹介

「地域コミュニティがいきる防災施設-歴史と命を繋ぐ場所-」

2022年3月卒業 金武 伶奈さん

地域コミュニティを育んで「活かし」、地域の人々が「生きる」場所をつくるという、コミュニティと防災の両面に働きかける建築がコンセプトです。主な用途は避難所兼デイサービスで、ポイントは、災害のレベルに応じてグラデーショナルに機能が変わる各フロアに常にアクセスするスロープ。美濃路の名古屋宿の軒に見立てたデザインであり、さまざまなコミュニティを生むほか、災害時には高齢者や体が不自由な人も高所に避難できるような工夫も施しました。

「地域コミュニティがいきる防災施設-歴史と命を繋ぐ場所-」金武 伶奈さん

資格

資格一覧

  • 取得できる資格
  • 取得を応援する資格
  • 受験・申請・基礎資格が得られる資格

2コース共通

  • 高等学校教諭1種免許状(家庭)
  • 中学校教諭1種免許状(家庭)
  • 色彩検定
  • インテリアコーディネーター

※2021年度「文部科学省後援 色彩検定」において、「色彩検定協会優秀賞」に選出されました。

アパレル・ファッションコース

  • 2級衣料管理士(TA)
  • 繊維製品品質管理士(TES)
  • ファッションビジネス能力検定
  • 販売士

空間デザインコース

  • 一級建築士
  • 二級建築士
  • 木造建築士
  • インテリアプランナー
  • 商業施設士
  • インテリア設計士2級
  • リビングスタイリスト
  • 福祉住環境コーディネーター

※カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。また実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。

※資格取得については、入学後詳しく指導します。

※資格取得に際しては、別途費用が必要になる場合があります。

進路

めざす進路

■ アパレル業界の企画、デザイン、営業、販売
■ テキスタイル業界の企画、設計、営業
■ 品質検査機関の繊維製品に関する品質検査
■ 住宅・建設業界の設計、施工、営業、開発や不動産業界
■ インテリア業界のインテリア計画、デザイン、コーディネートや店舗設計
■ 住宅設備・家具・建材業界の企画、営業、販売
■ 地方自治体の住宅、まちづくり、環境保全分野
■ NPOのまちづくり支援・環境教育分野
■ 大学院
■ 公務員(建築系の検査・認定業務) など

就職実績(2019~2021年度)

専門的な知識を生かし、
建設・インテリア・不動産業界、
アパレル・繊維業界に就職!
またメーカーなど幅広い分野でも活躍!
業種別就職状況
■主な就職・進学先
  • 建設業・その他
    • 大成建設(株)/
    • 三井住友建設(株)/
    • 飛島建設(株)/
    • 矢作建設工業(株)/
    • 須山建設(株)/
    • 中日本高速道路(株)/
    • 大和ハウス工業(株)/
    • 住友林業緑化(株)/
    • セキスイハイム中部(株)/
    • 三井ホーム(株)/
    • 積水ハウス(株)/
    • 住友大阪セメント(株)/
    • 中部電力(株)/
    • タマホーム(株)/
    • トヨタホーム愛知(株)/
    • 東海コンクリート工業(株)/
    • 三井ホームコンポーネント(株)
  • インテリア業
    • タカラスタンダード(株)/
    • クリナップ(株)/
    • パナソニック(株) エレクトリックワークス社/
    • (株)遠藤照明/
    • AKASE(株)
  • 不動産業
    • 中電不動産(株)/
    • (株)URコミュニティ/
    • 三交不動産(株)/
    • トヨタすまいるライフ(株)/
    • ハウスコム(株)/
    • (株)和光地所
  • アパレル・繊維業
    • フェイラージャパン(株)/
    • (株)ベイクルーズ/
    • (株)エトロジャパン/
    • (株)玉屋/
    • (株)パレモ/
    • (株)キャン/
    • (株)パル/
    • タキヒヨー(株)
  • 卸売・小売業
    • (株)ジェイアール東海高島屋/
    • 中山福(株)
  • メーカー
    • ブラザー工業(株)/
    • アイリスオーヤマ(株)/
    • ダイナパック(株)
  • 金融・保険業
    • (株)三十三フィナンシャルグループ/
    • 碧海信用金庫/
    • トヨタファイナンス(株)
  • 教員・公務員(建築)
    • 愛知県職員/
    • 名古屋市職員/
    • 豊橋市職員/
    • 犬山市職員/
    • 各務原市職員/
    • 関市職員/
    • 国家公務員一般職/
    • 浜松市中学校教員(家庭)/
    • 公立高等学校常勤講師(家庭)
  • 進学
    • 名古屋大学大学院 教育発達科学研究科/
    • 三重大学大学院 工学研究科/
    • 名古屋市立大学大学院 芸術工学研究科/
    • 金城学院大学大学院 人間生活学研究科/
    • 武蔵野美術大学大学院 造形研究科

トピックス

最新設備を備えた
W3棟とW4棟で実習・実験。

本学科の実習・実験室などを備えたW3棟は、1階には作品が展示できるギャラリーを設け、実験室には人工気候室や動作解析装置などの最新設備も導入。ファッション造形実習室では、作成したパターンを大型スキャナでデジタル化して、デザインを何度も試すことができます。W4棟にはデザイン室があり、ものづくりを学ぶための設備が充実しています。

テキスタイル実習室
本格的な織機で布を織ることを通して、織構造を理解できます。
設計製図室
授業後もにぎやかに課題の模型制作や製図に取り組んでいます。
アパレル科学実験室
検査協会などで品質検査に使用する機器と同等のものが揃っています。
ファッション造形実習室
衣服のパターン設計の基礎から学び、 ジャケットの工業縫製までを習得します。
建築材料実験室
建築材料であるコンクリート、鉄筋、木材などの強度試験を行っています。
人工気候室
温湿度を変化させて生理反応を観察し、快適な生活環境を追究します。
デザイン実習室
レーザー加工機を利用したさまざまな作品もここから生まれます。
恒温恒湿室
一定の温度・湿度環境の中、織物の強度、風合いを計測できます。
空間デザイン研究室
建築CA D・BI Mソフトを使用して高度なCGパースを作成できます。
GALLERY
制作した作品をギャラリーで展示することも重要なデザイン表現のひとつです。
  1. TOP
  2. 学部・学科
  3. 環境デザイン学科