強み
英語ともう1言語を
使いこなせる人に
英語と並行して、中国語・フランス語・ドイツ語のいずれかを習得。外国人教員と日本人教員の連携で語学力を伸ばします。
実践的プログラムで
海外経験を積もう
従来の留学や海外研修のほか、「海外キャリアアッププログラム」や「日本語教育プログラム」を用意しています。
「海洋」と「大陸」の視点から
世界の文化を理解する
2年次に「海洋文化コース」または「大陸文化コース」を選択。外国語を使いながら世界の多様な文化を広い視野で学びます。
学び
4年間を通して英語ともう1言語をしっかり学び、2年次から2つのコースで世界の幅広い文化を学びます。
入学時に3つの中から好きな
外国語を1つ選択+英語必修
どの外国語もアジアやヨーロッパだけでなく世界中に多くの話者がおり、英語と一緒に学ぶことで、さまざまな人々とコミュニケーションを取ることが可能になります。
-
中国語
- 中国語圏のみならず、世界各地のチャイナタウンなどで話されている中国語。語学研修は、春休みの約2週間、台湾:淡江大学で実施します。学生1名につき現地の学生2名がサポートしてくれるので交友関係を深められます。マカオと香港での文化研修もあります。
-
フランス語
- 国際機関で英語に次いで使われる公用語で、世界中に言語圏が広がるフランス語。語学研修は、夏休みの約1カ月間、フランス:トゥーレーヌ学院で実施します。学内授業のほか、街でのビデオ撮影などを通じて言語を習得し、中世の街を歩く文化研修もあります。
-
ドイツ語
- EUで最も話者数が多く、オーストリアやスイスなどの公用語でもあるドイツ語。語学研修は、夏休みの約1カ月間、ドイツ:フライブルク大学で実施します。平日はコミュニケーション重視の授業と実践活動を行い、週末はドイツの世界遺産やスイスなどで文化研修を行います。
+
国際的に広く使われている英語は、必ず学習します。
英語(必修)
- 母語が異なる人同士の共通語として、また多民族国家の公用語のひとつとして多用されている英語。海外で英語力を磨くプログラムとして、「英語圏セメスター留学」や「海外キャリアトレーニング」を用意しています。
世界の文化を広く学ぶ
2つのコース
2つの外国語を武器に、世界を広い視野から学ぶため、
2年次に2つのコースに
分かれます。
(もう一方のコースの授業も履修が可能です)
「海洋文化コース」では、日本をはじめオセアニア、カリブ海地域、大西洋などの文化を学び、「大陸文化コース」ではインド、中国大陸、フランス、ドイツ、スイスなどの文化を学びます。中国、フランス、ドイツへの語学研修や沖縄への「海洋文化研修」に参加すれば、海からの視点と陸からの視点を体験することができます。
-
- 海洋文化コース
- 「海」の視点から世界の文化をとらえ直す
- オセアニアやカリブ海の国々、シンガポールなどでは、海を越えて文化交流が行われてきました。日本もまた同じです。それぞれの地域における文化交流を、あらためて「海」という視点でとらえ直し、「カリブ海・アフリカ文化研究」「異文化理解C(オセアニア)」「異文化理解D(南太平洋)」などの科目を通じて学びます。さらに、海洋文化研修などに取り組み、体験を通して変化に富んだ海洋文化への理解を深めます。また、フランス語や英語などの言語と各地域の文化との関係も考えます。
-
- 大陸文化コース
- 「大陸」に広がる文化のつながりを学ぶ
- 国境で文化や言語を区切ることはできません。古来、人間は大陸を自由に移動し、互いに交流してきました。だからこそ、近接する地域では国境を越えて、互いに似ていながらも異なる文化や言語が見られるのです。そうした文化の広がりについて、「中国古代文化研究」「近現代フランス文化研究」「中世・近世・近代ドイツ文化研究」「異文化理解A(インド)」などの科目を通じて学びます。海外研修や長期留学は、国家の枠を越えた広い視野を持つきっかけとなり、文化や言語について理解を深めることができます。
将来を見据えた
実践的プログラム
(コース選択と関係なく、
どちらのプログラムも履修可能)
-
- 海外語学研修(1年次開講)
- リアルな外国語と異文化を体感!
-
英語圏・中国語圏・フランス語圏・ドイツ語圏などで語学研修プログラムを実施しています。夏休みや春休みに、現地の授業やアクティビティに参加することにより、国内では学べない外国語によるコミュニケーションや異文化を体験し、その後の大学生活に生かします。
※渡航が難しい場合は、オンラインで実施予定です。
-
- 海外キャリアアッププログラム
- 留学に必要な語学力を身につける
- 交換留学に必要な検定試験の対策授業や、情報発信力を養う外国語授業を開講しています。学科独自の「英語圏セメスター留学制度」、国際情報学科と共に行う「海外キャリアトレーニング」もあります。
-
- 日本語教育プログラム
- 外国人に日本語を教える教師をめざす
-
外国人に日本語を教える日本語教師になるために、「教える」という視点から日本語をとらえ直し、日本語教師として必要な理論と実践を学びます。また、この学科で学んだ外国語や異文化理解を生かして、日本語を学ぶ人たちの生活背景も理解します。「海外日本語教育実習」では、本学の留学生に模擬授業を行う国内実習、タイなどの日本語教育機関で行う海外実習に参加できます。
※渡航が難しい場合は、オンラインで実施予定です。
-
- 海洋文化研修
- 沖縄の海洋博公園や離島で島々の文化を体感
- 沖縄での研修を通して海洋文化を体感します。前半は、国営沖縄記念公園(海洋博公園)内にある海洋文化館の展示資料を使って、オセアニアの島々における人々の移動の歴史と、それぞれの島の文化や社会を学びます。後半は、久米島に渡って民泊体験を中心とした現地調査を行い、自然と共に生きる離島の人々との密なコミュニケーションや家業の体験を通して、その生活や文化への理解を深めます。
英語圏セメスター留学制度
(約16週間)
成績優秀者20名程度が参加できるカナダでの中期留学プログラム。条件を満たした10名を上限に奨学金30万円の給付制度もあります。
海外キャリアトレーニング
(約6週間)
アメリカで語学研修と就業体験に取り組みます。
資格
資格一覧
- 取得できる資格
- 取得を応援する資格
- 高等学校教諭1種免許状(英語)
- 中学校教諭1種免許状(英語)
- 日本語教育能力検定試験
- 各種外国語検定試験/TOEIC L&R、中国語検定、HSK、実用フランス語技能検定、DELF、ドイツ語技能検定 など
※カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。また実習科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。
※資格取得に際しては、別途費用が必要になる場合があります。
進路
めざす進路
■ 航空・旅行・商社などの世界を相手にする業種
■ 中学校・高校の英語科教員
■ 塾・英会話教室などの外国語教師
■ 外国語特別枠で採用される警察官
■ 国内外で外国人に日本語を教える教師
■ 公務員
■ 大学院へ進学 など
就職実績(2019~2021年度)
外国語運用能力や
外国語コミュニケーション能力を生かし、
メーカー、金融・保険業界、
国家・地方公務員など幅広い分野で活躍!

- ■主な就職・進学先
-
- ホテル業
- (株)ジェイアール東海ホテルズ/
- リゾートトラスト(株)
- エアライン・運輸業
- (株)ドリームスカイ名古屋/
- ANAウイングス(株)/
- ANA関西空港(株)/
- (株)Kスカイ/
- 中部エアカーゴサービス(株)/
- 日本通運(株)/
- 横浜冷凍(株)/
- 豊通物流(株)
- 旅行業
- (株)エイチ・アイ・エス/
- (株)阪急交通社
- メーカー
- 凸版印刷(株)/
- (株)豊田自動織機/
- 豊田合成(株)/
- 住友電装(株)/
- (株)リコー/
- 河村電器産業(株)
- 卸売・小売業
- 愛知トヨタ自動車(株)/
- 名古屋トヨペット(株)/
- トヨタL&F中部(株)/
- 興和(株)/
- 国際紙パルプ商事(株)/
- リンタツ(株)/
- ダイドー(株)/
- (株)八神製作所/
- (株)ジェイアール東海高島屋/
- 豊通ケミプラス(株)
- 金融・保険業
- (株)三菱UFJ銀行/
- (株)中京銀行/
- (株)百五銀行/
- 岐阜信用金庫/
- 中日信用金庫/
- 三井住友海上火災保険(株)/
- 日本生命保険相互会社/
- 明治安田生命保険相互会社/
- トヨタファイナンス(株)/
- 全労済/
- 三菱UFJニコス(株)
- サービス業・その他
- 日本年金機構/
- 日本郵便(株)/
- 名古屋大学附属図書館/
- 中部スカイサポート(株)
- 建設業
- ジェイアール東海コンサルタンツ(株)/
- 太陽工業(株)
- 公務員
- 愛知県警察/
- 大阪府警察/
- 豊橋市職員/
- 瑞浪市職員/
- 各務原市職員
- 教育・学習支援業
- 川崎市中学校・高等学校(英語)/
- 公立中学校常勤講師(英語)
- 進学
- 愛知教育大学大学院 教育学研究科
- ホテル業
トピックス
オンラインでの語学研修参加
海外との行き来が難しくなった時期にも、オンラインで海外とつながる新しい形の語学研修に多数の学生が挑戦しました。語学力向上はもちろん、「リラックスして学べた」「リモートならではの安全性もあり、勉強に集中できる環境だった」「有意義な休みを過ごせた」「幅広い国の人たちと話せて楽しかった」などの声がありました。実施されたのは、2021年3月台湾の淡江大学(中国語)/8月ドイツのフライブルク大学(ドイツ語)/2022年2月フランスのトゥーレーヌ学院(フランス語)/3月オーストラリアのタスマニア大学(英語)です。

「専門演習」の取り組み
多言語多文化共生プロジェクト
「専門演習」は、国内外の言語・文化・社会について3年間で学科での学びを完成させます。そのひとつのゼミでは、海外にルーツを持つ人々と交流しながら多言語多文化共生社会のあり方を考え、互いに「伝え合うこと」の大切さを学びます。2021年度は、瀬戸市内でのフィールドワーク後、ブラジル人学校との交流の中でポルトガル語のサポートを受けながら多言語併記の「瀬戸まち紹介ポスター」を完成させました。作品はゼミのホームページに掲載すると共に市内の学校や施設に展示し、まちに還元しています。
