強み
グローバルな看護力を養う
専門領域「グローバルヘルス看護学」を通して世界的な視野で看護を学び、看護場面で必要な英語コミュニケーション能力も養います。
多様な人々への理解を深める
療養を必要とする人の「その人らしさ」を支援できるよう、地域での体験実習を通して多様な生活背景を持つ人々への理解を深めます。
最新設備を備えた新しい校舎
学びの場は、完成したばかりの看護学部専用の新校舎。医療機器を備えたICUや模擬病室など臨床現場に近い学習環境を整えています。
学び
学びの体系


実習
(1~4年次実施)
学生の学修深度に合わせた実習
学生の学修深度に合わせて、1年次から4年次まで、段階的に実習科目を履修します。
また、4年間を通して学内の各看護学領域の実習室、シミュレーション病室(模擬病室)などを活用していつでも看護技術のセルフトレーニングを行うことができます。
-
- 1年次
前期・8月頃 -
- 基礎看護学実習(1)
医療機関において、1週間の実習に取り組み、看護の対象となる多様な人々と看護職者との関わりを通じて、看護を学ぶ意識を高めます。
- 基礎看護学実習(1)
- 1年次
-
- 1年次
後期 -
- 地域療養体験実習
地域の中の多様な場で、地域にある社会資源、施設で生活する人々、福祉施設を活用しながら地域で生活している人々への支援について学びます。
- 地域療養体験実習
- 1年次
-
- 2年次
後期・2月頃 -
- 基礎看護学実習(2)
医療機関において看護の対象の方に必要な看護を提供する実践の第一歩を学びます。
- 基礎看護学実習(2)
- 2年次
-
- 3年次
後期 -
- 専門領域別看護学実習
各看護専門領域の医療・福祉・教育関係機関において受け持ち患者を担当し、看護実践に取り組みます。臨地の場において理論的知識や技術を実践に応用するための能力を身につけます。実習は、1グループ5名程度を目安とし、各看護学領域ごとに編成したプログラムに沿って進められます。
- 専門領域別看護学実習
- 3年次
-
- 4年次
前期 -
- 統合実習
医療機関において、これまで学んできた知識や技術を活用して、それらを統合させ、必要な看護を判断することや、質の高いケアを提供するための看護管理、多職種との連携・協働についても学びます。また、保健師課程選択者は、「公衆衛生看護学実習」を行います。
- 統合実習
- 4年次
高度先進医療や現代の多様な医療ニーズに対応できる臨地実習先
-
愛知医科大学病院 -
藤田医科大学病院 -
名古屋市立大学医学部附属
東部医療センター -
名古屋市立大学医学部附属
西部医療センター -
社会医療法人宏潤会 大同病院 -
春日井市民病院 -
医療法人香流会 紘仁病院 -
独立行政法人国立病院機構 東尾張病院
-
- その他の実習先
-
●介護老人保健施設 ●デイサービスセンター ●特別養護老人ホーム ●訪問看護ステーション ●地域包括支援センター ●重症心身障害児・者施設 ●作業所 ●保育所 ●保健所 ●保健センター など
学科の特色
グローバルな視点を持てる看護職者に
-
外国人患者を看護するには異文化理解が必要です。また、世界的に新興・再興感染症のリスクが高まる中、地球規模の課題を見据える力も不可欠です。看護学科では、「グローバルヘルス看護学」を専門領域として置き、日本や世界の保健・医療・福祉に寄与する人材の育成を行っていきます。また、世界の医療現場で活躍する上で必須である英語力の学修を充実させるため、外国人講師が指導する「看護英語コミュニケーション」を2・3年次に開講しています。将来、開発途上国で保健・医療活動に携わる、あるいは医療先進国で看護職者になるなど、世界で活躍することのできるグローバルな看護師を目指します。
-
チーム医療の一員として専門性を発揮できる看護職者に
-
1年次から4年次にかけて病院や多様な療養の場の実習で、早期から多職種との連携・協働を理解し、チーム医療の基礎を学びます。また、4年次の「チーム医療論」では、看護学科の教員(看護師、保健師、助産師や医師)だけでなく、他学部のスペシャリスト教員(薬剤師、管理栄養士、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師)から多職種連携やチーム間のコミュニケーションについて幅広い視点を学ぶことができます。
-
豊な人間性を持ち、患者から信頼される看護職者に
-
1年次の4月から看護の基盤となる「看護コミュニケーション論」を学びます。コミュニケーションを通して患者と信頼関係を築くことは、看護ケアの質に大きな影響を及ぼすため、看護師にとって重要な能力です。本科目では、なぜコミュニケーションが大切なのか、その意義を理解し、コミュニケーションスキルの基本である傾聴・共感・受容を学び、学生同士のロールプレイや模擬患者との演習を通して実践力を身につけていきます。また、この演習で学んだことは、1年次の8月に実施する「基礎看護学実習(1)」につながり、患者とのコミュニケーションに生かしています。
-
医療のICT化に対応した教育の実践
-
各教室や実習室に無線LANによるインターネット環境を整備し、PCなどを活用した授業を展開します。デジタル教科書やICT 教育支援システムを導入し、学生↔教員間の双方向型授業を展開します。在学中からICTツールの活用に習熟し、医療のICT化に対応できる力を養います。
-
-
自宅や実習先など場所を選ばず、気軽に使用できるデジタル教科書を導入しています。Windows PCの書籍ビューアに、テキスト52巻と動画教材425点を集約。マーカや描き込み、一括検索など、学びに必要な機能が充実しています。
-
オンラインによる臨地実習支援システムを導入
-
実習における学習効果を高めるため、オンラインによる臨地実習支援システムを導入しています。実習記録をデジタル化し、看護記録などの課題作成や振り返りを行うことができます。また、教員や臨地実習指導者からの指導コメントの確認もスムーズにできます。学びの質の向上と同時に、ICTツール活用能力の向上にもつながります。
-
施設紹介
-
- 基礎看護学実習室
- 最新の視聴覚設備を備えた実習室で、基礎的な看護技術を身につけるための学修を1年次前期から行います。
-
- 精神・高齢者・在宅看護学実習室
- 訪問看護の基本的な技術や在宅療養者、高齢者への日常生活援助、メンタルヘルス看護など、地域で生活・療養する人々への看護技術について学修します。
-
- ICU(集中治療室)
- 実際の病院 ICU設備に近い環境が用意されており、人工呼吸器や心電図などのクリティカル期(超急性期)における看護に必要な学修をすることができます。
-
- 模擬病室
- 木調の落ち着いた模擬病室では、回復期、慢性期にある多様な疾患を抱えた患者の看護技術を、実際の臨床現場に合わせたシミュレーション教育にて学修します。
-
- 成人看護学実習室
- 実践に即した急性期(手術)からの回復過程を促進する看護援助や患者の苦痛や不安を和らげるケアについて学修します。
-
- 小児・母性看護学実習室
- 実際の小児科病棟、NICU(新生児集中治療室)や産科病棟を想定した実習室で、小児、妊産褥婦を対象とした看護技術を学びます。
★その他にも「スタッフ・ステーション」が整備されており、現場に近い状況で実践的な看護技術を学べます。
国家試験対策
入学後に実施する「プレイスメントテスト」で基礎知識を測り、弱点を認識した上で、日々の学習姿勢が身につくように支援します。4年次では国家試験に向けて取り組むように学習を支援し、看護師国家試験・保健師国家試験100%合格を学生と共に目指します。
W5棟には看護師国家試験問題集・出題基準対応など自由に閲覧できる国家試験対策室を整えています。また、授業では教科書と動画教材および国家試験対策問題集を集約したデジタル教科書を用いたICT教育、「デジタル ナーシング・グラフィカ」の問題集へのチャレンジや、看護師国家試験対策eラーニングなどで配信される課題に取り組みます。確実に習得すべき知識を見極め、自学自習できるように教職員が全力でサポートします。
資格
取得を目指す資格
- 看護師
国家試験受験資格 - 保健師(選抜制)
国家試験受験資格
*入学後、所定の単位を修めた学生のみ
(1学年15名まで)
- 保健師の資格を取得後、
申請により下記の資格が得られます。 - 養護教諭二種免許状
- 第一種衛生管理者免許
※資格取得に際しては、別途費用が必要になる場合があります。
進路
活躍のフィールド
- 看護師・保健師
- 医療関連機関:病院、国・自治体(保健所など)、
国際関連機関、訪問看護ステーションなど - 福祉関連機関:介護保険施設、社会福祉施設 など
- 国内外の企業 など
- 大学院への進学
トピックス
スタイリッシュなナースウェア!
本学科のナースウェアは、より多くの方のご意見を頂くために、オープンキャンパスなどでの投票によりジェラートピケのナースウェアに決定しました。金城生の雰囲気に合ったスタイリッシュでありながら、清潔感があり、上品で女性らしい一着です。そして、袖には金城学院の伝統的な紅の十字架と白百合の校章の刺繍を入れました。このナースウェアは学内演習や臨地実習の時に着用し、患者や医療職の方へも良い印象が与えられます。ストレッチ素材のため動きやすく機能的で着心地良くなっています。1着は得票数の多かったホワイトを、2着目はホワイトとピンクから選択できます(トップスのみ)。


(ホワイト)

(ピンク)