人間科学部

コミュニティ福祉学科
定員75名

社会課題の最前線に立ち、地域と社会を変えていく。
あなたの“やりたい”を“自分ごと”でかなえよう!

強み

「福祉」の視点から
人と地域を理解する

当事者の目線から地域と社会を見つめ、変革していくための福祉マインドを養います。

多様な分野で活躍するための
「3つの力」を養う

一般・福祉系企業、医療・福祉分野などで活躍するための「社会そうぞう力」「協働実現力」「問題解決力」を身につけます。

体験型学習で
課題解決に取り組む

フィールドワークなどの体験型学習が充実。現場の実情を体感し、課題解決に取り組みます。

学び

ソーシャルウーマンを育成する学習体系

身につく3つの力

  • コミュニケーション
    「社会そうぞう力」

    多様な人々とコミュニケーションを取り、課題をリアルに「想像」し、解決策を「創造」する力

  • パートナーシップ
    「協働実現力」

    様々な課題を解決するために多様な人々・組織をつなぎ、パートナーシップを実現する力

  • リーダーシップ
    「問題解決力」

    社会課題を解決するためにリーダーシップをとり、実行へとつなげる力

福祉マインドでしあわせな社会を創造できる

ソーシャルウーマンを目指す

ソーシャルウーマン実践科目

福祉マインドを実践的に養うため、フィールドワークなどの体験型学習を行い、
様々な課題解決に取り組みます。

  • ソーシャルウーマンプロジェクトA・B
  • ソーシャルウーマンプロジェクトC(1)~(3)
  • ソーシャルウーマンプロジェクトD(1)(2)
  • 障害者スポーツ論
  • ソーシャルワーク実習指導(1)(2)
  • 手話入門

身につけた力を様々な進路先で生かす

ソーシャルウーマン実践科目
「ソーシャルウーマンプロジェクト」(2・3年次開講)

福祉マインドを実践的に養う授業として、「ソーシャルウーマンプロジェクト」を開講しています。2年次には、地域社会の課題の発見からその解決方法の検討までを、学外でのフィールドワークも行いながら段階的に学んでいきます。そして3年次には、社会貢献事業を行う企業・NPO・協同組合との連携プロジェクトやインターンシップなどの実践学習に取り組みます。また、実践技術としてパラスポーツ指導員の資格を取得することもできます。少人数制の演習や個別的指導を交え、一人ひとりの成長をサポートしていきます。

プロジェクトを通した発展的な学び
  • 2年次
    方法や技術を学ぶ
    • 地域社会の課題を発見し、解決方法を検討。
    • 学外でのフィールドワークや
      パラスポーツ指導員の実技も行い段階的に学ぶ。

    ソーシャルウーマンプロジェクトA・B
    ソーシャルウーマンプロジェクトC(1)(2)

  • 3年次
    実践的に学ぶ
    • 自らプロジェクトを立ち上げ、企画し実施。
    • 社会貢献事業を行う企業・NPO・協同組合との連携プロジェクトや
      インターンシップなどを実施。
    • 中級パラスポーツ指導員の資格取得もサポート。

    ソーシャルウーマンプロジェクトC(3)
    ソーシャルウーマンプロジェクトD(1)(2)

フィールドワークの流れ
  • 【事前学習】
    まず学内で文献や収集した資料を通して地域の課題を把握します。
  • 【現地調査】
    事前学習をもとに地域でヒアリング調査などを行い、実態を探ります。
  • 【事後学習】
    教室に戻り、地域で調査・体験した内容を分析し、課題解決の方法を考え、発表します。

多くの体験を通して、
専門知識も対人能力も習得。

  • 2023年3月卒業 山口 真未さん

    障がい者スポーツ指導員※の資格取得に向けた授業を中心に履修しました。「ソーシャルウーマンプロジェクトC(1)(2)」の授業では障がい者スポーツを体験しながら学べたので理解が深まりました。「ソーシャルウーマンプロジェクトC(3)」の授業では先生方が探してくださったボランティア活動で「全国障害者スポーツ大会」や「愛知県障害者スポーツ大会」に携わることができ、初級と中級障がい者スポーツ指導員を取得できました。履修で心掛けたのは、大学生活とプライベートの時間をしっかりと分けること。そのため授業はできるだけ午前中に集中させ、午後は部活動、休日はボランティア活動やアルバイトなどに充てました。将来の目標は、どの業界でも通用する社会人になることです。多くのボランティア活動や社会活動を通して得た対人能力を生かしたいと思います。

    ※「障がい者スポーツ指導員」の資格名は、2023年4月より「パラスポーツ指導員」に変更されました。

資格取得サポート

  • 「ソーシャルワーカー養成カリキュラム」により国家資格の取得を支援【国家資格】
    社会福祉士

    社会福祉士は、様々な理由で日常生活に支障のある人々の福祉の相談に応じ、助言・指導を行い、福祉サービスの利用を支援する専門家です。240時間の実習を含む「ソーシャルワーカー養成カリキュラム」の履修により、「社会福祉士国家資格」の受験資格が得られます。3年後期から4年後期にかけて国家試験対策科目「ソーシャルワーク特講」を開講し、受験勉強の取り組み方から各科目のポイント解説までを実施。さらに、模擬試験やオリジナルの問題演習を定期的に実施し、試験本番を想定した学習と応用力の養成を支援しています。コロナ禍以降は、後期授業の終了時から試験本番までの期間にオンライン自習室を開講し、集中的な受験対策に取り組んでいます。

    社会福祉士国家試験(2022年度実績)合格率85.0%

  • スポーツを福祉に生かしたい人のための資格初・中級パラスポーツ指導員

    福祉分野の中でも特にスポーツが好きな人におすすめの資格です。本学科は、初・中級パラスポーツ指導員の資格取得認定校であるため、指定科目を履修することで資格を取得できます。地域の大会や教室などで、障がいのある人がスポーツを楽しんだり、体を鍛えたりするのをサポートする役割を担います。より専門的な知識を学んで「中級」を取得することにより、地域の障がい者スポーツ振興のリーダーとして活躍することができます。

    初級パラスポーツ指導員

    2022年度実績 19名取得

    2010年~2022年度実績 のべ574名

    中級パラスポーツ指導員

    2022年度実績 4名取得見込み

    2020年度~2022年度(取得見込み含む)実績
    のべ21名

  • NPOなどの資金戦略を担う専門家。その受験資格を授業内で取得准認定ファンドレイザー

    ファンドレイザーとは、NPOなどが社会課題を解決する際に必要とする資金の調達計画を考える専門家。本学科では、大学の授業内で准認定ファンドレイザー※の受験資格を取得できる「ファンドレイジング」を開講しています。ファンドレイジングは、資金支援を募る過程でより多くの人に社会課題への理解と共感を広げ、解決への参加者を増やして社会を良くしていく取り組み。その基礎から計画策定、戦略的思考までを、東海地域でファンドレイザーとして活躍する講師陣から学びます。

    ※日本ファンドレイジング協会が実施する資格認定制度において付与される専門資格。

    ●ファンドレイザーの役割

資格

資格等一覧

  • 取得できる資格
  • 受験・申請・基礎資格が得られる資格
  • 社会福祉士
  • 准認定ファンドレイザー
  • 初級パラスポーツ指導員
    (資格取得認定校に指定)
  • 中級パラスポーツ指導員
    (資格取得認定校に指定)
  • 高等学校教諭一種免許状(福祉)
  • 社会福祉主事任用資格
  • 児童福祉司任用資格(1年以上の実務経験が必要)
  • 児童指導員任用資格
  • 知的障害者福祉司任用資格
  • ※任用資格とは、その業務に就いたときに発効する資格です。
  • ※社会福祉士受験資格と中級パラスポーツ指導員は、カリキュラム上同時に取得することはできません。
  • ※カリキュラムの構成上、重複して資格取得できない場合があります。
    またソーシャルワーカー実践科目を履修する際には、大学が示す条件を満たす必要があります。
  • ※資格取得に際しては、任用資格を除き別途費用が必要になる場合があります。

進路

目指す進路

■ 一般企業
■ 公務員
■ NPO・NGO、協同組合
■ 福祉事務所や福祉施設・医療機関で、相談・指導・援助を行うソーシャルワーカー
■ 高校の福祉科教員
■ 大学院進学 など

就職実績(2020~2022年度)

福祉・医療機関をはじめ、
金融・保険業界、地方公務員、
メーカーなど
幅広い分野でソーシャルウーマンとして活躍!
業種別就職状況
■主な就職・進学先
  • 福祉・医療機関
    • 小牧市民病院/
    • JA愛知厚生連 渥美病院/
    • 三重県国民健康保険団体連合会/
    • (医)晴和会 あさひが丘ホスピタル/
    • (医)名南会/
    • (医)宏潤会/
    • (医)さくら会/
    • (福)名古屋市社会福祉協議会/
    • (福)中津川市社会福祉協議会/
    • (福)美濃加茂市社会福祉協議会/
    • (福)愛知県厚生事業団/
    • (福)名古屋市身体障害者福祉連合会/
    • (福)ともいき福祉会/
    • (福)岐阜県福祉事業団/
    • (福)紫水会/
    • (福)清修会 児童養護施設宇宙/
    • (一社)半田市医師会健康管理センター/
    • (特非)知多地域権利擁護支援センター/
    • (株)ベネッセスタイルケア
  • 金融・保険業
    • (株)名古屋銀行/
    • (株)百五銀行/
    • 中日信用金庫/
    • 知多信用金庫/
    • 東濃信用金庫/
    • 共栄火災海上保険(株)/
    • 安藤証券(株)/
    • 太陽生命保険(株)
  • 公務員
    • 愛知県職員(社会福祉)/
    • 名古屋市職員(社会福祉)/
    • 土岐市職員/
    • 蟹江町職員/
    • 東員町職員
  • メーカー
    • 住友電装(株)/
    • 揖斐川工業(株)/
    • (株)松本義肢製作所/
    • (株)稲葉製作所
  • 情報・通信業
    • (株)岐阜新聞社/
    • (株)京都アニメーション/
    • NDSソリューション(株)
  • 卸売・小売業
    • (株)豊通オールライフ/
    • (株)名給/
    • トヨタL&F中部(株)/
    • アイングループ/
    • (株)八神製作所/
    • (株)中京医薬品/
    • 理研産業(株)/
    • イオンリテール(株)
  • 建設業
    • (株)一条工務店
  • 運輸業
    • 名古屋鉄道(株)
  • ホテル業
    • リゾートトラスト(株)
  • サービス業・その他
    • (株)博報堂プロダクツ/
    • JA愛知北/
    • JAあいち知多/
    • JA尾張中央/
    • JAにしみの/
    • トヨタ生活協同組合/
    • 生活協同組合コープみらい/
    • (一社)日本自動車連盟(JAF)/
    • (独)労働者健康安全機構/
    • 日本年金機構
  • 進学
    • 金城学院大学大学院 文学研究科

トピックス

豊富な体験型実習

1年次から、全員がボランティア活動に参加するなど実践的な授業が豊富です。学んだ知識を実際に試すことができ、大学での学びや、卒業後の進路を見つめる良い機会にもなります。下記の活動の他にも、高齢者の特殊詐欺被害防止プロジェクト、就職活動中のセクシュアルハラスメント防止動画の作成、オンライン子ども食堂の実 施、父親の育児参加支援のプロジェクトなど、一人ひとりの生活や暮らしの視点から社会課題を自分ごととして体験できる活動や実践に取り組んでいます。

  • 金城祭にて「SDGs×お笑いワークショップ」
    「笑いで世界を変える!」をビジョンに活動をされて いる吉本芸人と1年生が企画しました。

  • 橋川ゼミ/ゼミ合宿
    「日本一の子育て村」「A級グルメのまち」で有名な島根県邑智郡邑南町にて。写真は、移住者らが運営する地産地消のレストランでのランチの様子。

  • 朝倉ゼミ/ゼミ活動
    長野県安曇野市のNPOで地域の課題を学び、有機の「ぼかし肥料」づくり体験をしました。

  1. TOP
  2. 学部・学科
  3. コミュニティ福祉学科