- ピアノ実技
-
次のA群の①または②より1曲、B群より1曲を選択し、2曲演奏すること。
※演奏はすべて繰り返しなしで、暗譜とする。
※演奏を途中で切ることもある。
※出願時に曲名を届け出ること。ソナタ形式の作品は楽章も明記すること。
※A群から先に演奏すること。曲名 A ①J.S.バッハ 平均律クラヴィーア曲集 第1巻、第2巻のフーガから任意の1曲 ※フーガのみを演奏すること ②次の作曲家の練習曲の中から任意の1曲
ショパン、リスト、モシュコフスキー、ドビュッシー、スクリアビン、ラフマニノフB ハイドン、モーツァルト、ベートーヴェン、シューベルトのソナタの中から任意の楽章(緩徐楽章は除く) - 声楽実技
-
- 次のA、Bより合計2曲を選択し、演奏すること。
ただし選択方法は「Aから2曲」もしくは「Aから1曲、Bから1曲」のどちらかとする。※歌詞はすべて原語とし、暗譜で全曲歌うこと(歌う範囲に指定があるものを除く)。
※演奏を途中で切ることもある。
※出願時に曲名、およびその調性を届け出ること。Bを選択の場合、伴奏譜を1日程につき2部、出願時に同封すること。
※伴奏者は本学で用意します。曲名 作曲者 A Già il sole dal Gange A.Scarlatti Sento nel core A.Scarlatti Son tutta duolo A.Scarlatti Le violette A.Scarlatti Caro laccio F.Gasparini Caro mio ben G.Giordani Sebben, crudele A.Caldara Nel cor più non mi sento G.Paisiello Vergin, tutto amor F.Durante Se tu m'ami G.B.Pergolesi Ich liebe dich L.v.Beethoven An die Musik F.Schubert Die Lotosblume R.Schumann An Chloe W.A.Mozart かやの木山の 山田耕筰 からたちの花 山田耕筰 さくら横ちょう 中田喜直 平城山 平井康三郎 浜辺の歌(1、2節のみ) 成田為三 早春賦 中田 章 B 任意の曲 - 副科ピアノ 自由曲1曲を演奏すること。
※楽譜が出版されている曲とする。
※出願時に曲名を届け出ること。
※演奏はすべて繰り返しなしで、楽譜を見て演奏してもよい。
※演奏を途中で切ることもある。
- 次のA、Bより合計2曲を選択し、演奏すること。
- 管楽器実技
-
■楽器の指定はありません。
- 次のA、Bをそれぞれ演奏すること。
※演奏はすべて繰り返しなしで、暗譜とする。
※演奏を途中で切ることもある。
※伴奏はなし。
※出願時に楽器名(移調楽器は楽器名と楽器の調)と曲名を届け出ること。A それぞれの(移調)楽器の調における♯、♭2つ以内の長調、短調の音階から、当日指定された長調と短調一つずつを、スラーまたはタンギングで1オクターブ演奏する。短調の音階は和声的短音階とする。音階は上行形と下行形を続けて演奏し、音階の開始音の高さは当日指定される。リズムおよびテンポは以下のものとする。 B 任意のエチュードまたは楽曲 - 副科ピアノ 自由曲1曲を演奏すること。
※楽譜が出版されている曲とする。
※出願時に曲名を届け出ること。
※演奏はすべて繰り返しなしで、楽譜を見て演奏してもよい。
※演奏を途中で切ることもある。
- 次のA、Bをそれぞれ演奏すること。
大学入試